一般診療、皮膚科、避妊・去勢、健康診断、ホテル、お迎え・お届け、ライフプランのご相談

糞便検査でわかること

こんにちは。看護師の尾形です👩‍⚕️

動物病院で糞便検査を実施したことはありますか💩❓

便は採取が非常に簡単な上に、とても多くの情報が詰まっています。

当院で行なっている糞便検査の方法、そこから何がわかるのか今回はお話しさせていたいただきます😉

■ 便検査の方法 〜ルーチンに行う検査〜

当院では肉眼での観察と、顕微鏡を用いる直接法浮遊法の検査をルーチンに行っています。

① 肉眼での観察

見た目はとても重要です。

色や硬さ(軟らかさ)、粘膜の状態、匂いを確認します。

色によって血便、黒色便、白色便などと分類します。血便では大腸付近からの出血を、黒色便は上部消化管からの出血を、白色便は胆嚢や膵臓の障害などを示唆しています。

ゼリー状の便は粘膜便といい、炎症により大腸からの粘膜分泌が亢進している可能性があります。

② 顕微鏡での観察〜直接法

直接法では糞便を直接スライドガラスに薄く乗せ、顕微鏡で観察します。

・便の細菌活性の様子

・細菌叢のバランス

・消化不良の有無

・細胞成分(赤血球や白血球など)

・原虫(トリコモナス、ジアルジアなど)の有無

などを調べます💩

腸内細菌は非常に多くの菌種から構成され、食事内容や体調によってそのバランスは変化します。細菌はその形態から、丸い球菌と細長い桿菌に分類されますが、下痢を起こしてどちらかの細菌が異常に増えていてバランスが崩れていたら異常だと考えます。

消化状態はデンプン粒、筋繊維、脂肪滴などの成分を観察して評価します。いずれも食事中に含まれる成分であり、これらが未消化の状態で糞便中に認められる場合は消化不良が疑われます。

③ 顕微鏡での観察〜浮遊法

浮遊法は、飽和食塩水で糞便を溶かし比重の差を利用して寄生虫卵を検出する方法です。直接法では検出しにくい寄生虫卵などを検出することができます。

■ 便検査の方法 ~状況に応じて行う検査

ルーチンで行う検査の他に、場合によって以下の検査も実施することがあります。

① 遺伝子検査(PCR検査)

外部の検査機関に依頼して、糞便の病原体の遺伝子を検出する検査を行います。PCR検査ではウイルスの感染症や顕微鏡では発見しにくいジアルジアなどの寄生虫、サルモネラ菌やカンピロバクターというような下痢を起こしやすい細菌の検出が可能です。

② 糞便中ウイルス抗原検出キット

犬・猫に腸炎を引き起こすウイルスを検出する肉眼では検出できないウイルス(パルボウイルス)の感染を診断することができます。

② ジアルジア検出キット

ジアルジアは新鮮便でないとなかなか見つけることが難しく、なかなか検出が難しい寄生虫の一つです。
このキットを使えば、ジアルジアという原虫の感染を簡単かつ正確に検出することができます。

■ 正確な診断を得る為に…

検査で糞便を持参する場合は、できるだけ新鮮なものをお持ちください⚠️✨

ジアルジアやトリコモナスといった運動性の原虫を検出するためには、採取して2〜3時間以内の冷やしていない新鮮便が必要です。採取してから時間が経つと検査結果の信頼性が低くなってしまうんです💦

また、糞便はラップやビニールなど水分を吸収しないものに包みお持ちいただくのがオススメです。指の第一関節くらいの量があれば検査は可能となります。

 

糞便検査からわかることはとても多いです🤗✨

当院ではこのようにして糞便検査を行っているのをお分かりいただければ幸いです💩💕

この投稿を共有する

Share on facebook
Share on twitter
Share on email