一般診療、皮膚科、避妊・去勢、健康診断、ホテル、お迎え・お届け、ライフプランのご相談

マイクロチップ装着義務化🌿

こんにちは。社長岩佐です。

みなさんの愛犬・愛猫にはマイクロチップははいっていますか🐶🐱❓

動物愛護管理法の改正により、「マイクロチップ装着義務化」2022年6月1日施行に決まりましたね。

でも、マイクロチップってそもそもどんなものなんでしょう❓

装着方法や登録、安全性などについて、飼い主さんの気になることを解説していきたいと思います。

■ マイクロチップってなに?

マイクロチップとは「絶対に外れることのない迷子札」のようなもので、個別識別可能な電子タグです。

直径約2mm、長さ約12mmの円筒形の形をしていて、だいたいお米粒を縦に2つ並べたような感じです。

チップには15桁の数字が記録されており、専用のリーダーで読み取ることが可能です。

当院にてマイクロチップの装着ができます🏥

引用:環境省「マイクロチップによる動物の個体識別の概要」

■ マイクロチップ装着義務化

1.犬猫の販売業者等にマイクロチップの装着・登録を義務付ける

2.義務対象者以外(一般の飼い主)には努力義務を課す

3.登録を受けた犬猫を所有した者に変更届出を義務付ける

2022年6月より、犬・猫を販売する業者(ペットショップやブリーダーなど)を対象に、マイクロチップの装着と情報の登録が義務付けられることになりました。これら犬猫の販売業者は、犬・猫を取得した日(生後90日以内の子犬や子猫の場合は、生後90日を経過した日)から30日を経過する日までに、環境省で定める基準に適合したマイクロチップを装着しなければなりません。

今回の改正では、一般の飼い主に対してはマイクロチップ装着の義務化はされず、「努力義務」にとどまっています。ただ、装着した場合には登録が義務になりますので注意しましょう⚠

マイクロチップ登録申請書

■ マイクロチップって安全なの?

マイクロチップの装着による動物への障害はほとんどありません。動物用のマイクロチップは、動物の体内に装着しても副作用などがおきないよう、外部を生体適合ガラスもしくはポリマーで密閉しています。
また、装着されたマイクロチップは、動物の体の中を移動しないように表面に特殊な加工がされています。
欧米を中心に何千万頭もの動物への装着実績があり、安全性についてもさまざまな臨床試験が行われて証明されています。

マイクロチップを装着していても、レントゲン撮影やCT撮影は支障なく行えます。ただMRI検査ではマイクロチップ周囲において画像の歪みが認められることがあるため、MRIの評価が難しくなることもあるようです。

レントゲン画像にうつったマイクロチップ

■ 埋め込み方法

写真の左側がマイクロチップインジェクター(埋め込み器)、右側がリーダー(読み取り器)です。

インジェクターにはやや太めの針がついていて、その中にマイクロチップが入っています。

肩甲部の皮下に、ワクチンの注射と同様の手技で針を挿入し、埋め込みます💉

埋め込み後にリーダーで個体識別番号を読み取り、確実に埋め込まれていることを確認します。



針が太くて痛そうと感じられる飼い主さんも多いですが、一瞬で装着可能ですので、強い苦痛を与えることはありません。また、避妊・去勢手術の際に麻酔下で装着することも可能です。

■ マイクロチップ挿入のメリット

マイクロチップ最大のメリットは、迷子や事故、地震などで飼い主さんと離れ離れになってしまってどこかで保護された時に、マイクロチップが入っていれば身元の確認ができること!😃

東日本大震災において、ヒトだけでなくたくさんのペットも罹災しました。震災によって死亡したり負傷したりするなどの直接的な被害は受けなかったものの、飼い主が見つからず放浪状態になったペットも多かったようです。迷子札や鑑札・狂犬病注射済票を付いていた場合は飼い主が判明しましたが、首輪だけしか付いていなかった犬は0.5%しか飼い主の元へ戻れなかったそうです。(環境省より)

もし天災などが起こりペットと離れ離れになってしまった時。何らかの理由で迷子札が外れてしまった時。ペットが盗難にあった時。家から急に飛び出して行ってしまった時。

…ペットの身に起こり得ないとは言い切れません。

ペットは家族の一員です。

今回の法改正を機にマイクロチップへの理解を深め、努力義務の対象となっている飼い主さんもマイクロチップの挿入を検討してみてもいいかもしれません。

この投稿を共有する

Share on facebook
Share on twitter
Share on email