一般診療、皮膚科、耳科、歯科、整形外科、軟部外科、循環器科、眼科、健康診断、予防医療、ホテル、トリミング

混合ワクチン

 混合ワクチンとは

子犬・子猫は生まれてからしばらくは、母親から譲り受けた免疫で感染症から守られます(移行抗体)。

しかし残念ながらその免疫は長続きせず、免疫は徐々に低下していきます。ワクチン接種をすることにより免疫力を高め、病原体を感染させない、感染したとしても重症化させないようにします。

 

また、ウイルスによる伝染病の治療は困難であり、特効薬もありません。特に、レプトスピラ感染症はワンちゃんだけでなく人にもうつる恐ろしい病気です(人獣共通感染症)。

これらの伝染病からワンちゃんネコちゃんを守るためには、ワクチン接種による予防が有効となります。

 

 ワクチン接種の時期

✓ 子犬・子猫の場合

生まれてすぐの初年度は、しっかりと免疫をつけるため

2~3回の接種が必要となります。

詳しい接種時期や接種回数などはご相談ください。

✓ 成犬・成猫の場合

子犬・子猫の時にワクチン接種することで得た免疫で、一生病原体から守られるわけではありません。

愛犬・愛猫を感染症から守るためにも年1回の定期的なワクチン接種を実施しましょう。

 犬のワクチンの種類

  当院で扱っているワクチンの種類です。

5種混合ワクチン

・ 犬ジステンパー

・ 犬アデノウイルス(2型)感染症

・ 犬伝染性肝炎

・ 犬パラインフルエンザ

・ 犬パルボウイルス感染症

8種混合ワクチン

・ 犬ジステンパー

・ 犬アデノウイルス(2型)感染症

・ 犬伝染性肝炎

・ 犬パラインフルエンザ

・ 犬パルボウイルス感染症

・ 犬コロナウイルス感染症

・ 犬レプトスピラ病(イクテロヘモラジー、カニコーラ)

① 犬ジステンパー

  高熱・目ヤニ、鼻水が出て、元気や食欲がなくなり、嘔吐や下痢もします。

  病気が進むと神経系がおかされマヒなどの後遺症が残る場合があります。死亡率の高い病気です。

② 犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)

  発熱、食欲不振、クシャミ、鼻水、短く乾いた咳が見られ、肺炎を起こすこともあります。

  他のウイルスとの混合感染により症状が重くなり、死亡率が高くなる呼吸器疾患です。

③ 犬伝染性肝炎

  発熱、腹痛、嘔吐、下痢がみられ、目が白く濁ることがあります。

  生後1年未満の子犬が感染すると、全く症状を示すことなく突然死することがあります。

④ 犬パラインフルエンザ

  風邪症状がみられ、混合感染や二次感染が起こると重症になり死亡することもあります。

  伝染性が非常に強い病気です。

⑤ 犬パルボウイルス感染症

  激しい嘔吐、下痢を引き起こし、食欲がなくなり、急激に衰弱します。

  重症になると脱水症状が進み、短時間で死亡することがあります。

  伝染力が強く、死亡率の高い病気です。

⑥ 犬コロナウイルス感染症

  成犬の場合は軽度の胃腸炎で済むことが多いが、犬パルボウイルスとの混合感染では重症化することも。

  子犬の場合は、嘔吐と重度の水様性下痢を引き起こします。

⑦ 犬レプトスピラ感染症

  レプトスピラという細菌が原因で、イクテロヘモラジー型、カニコーラ型、ヘブドマディス型などがあります。

  発熱、嘔吐、下痢、黄疸、多飲多尿など消化器疾患、腎疾患、肝疾患に関連する多くの症状がみられます。

  人間にも感染する人獣共通感染症です。

何種の混合のワクチンを接種すれば良いのかは、一概には決められません。

室内犬であるか室外犬であるか、ドッグランなど多くの犬が集まる場所に行くか、海や山、川などに行くか、地域でその感染症が流行しているのか……など、様々な飼育環境によって、何を接種するのかを判断する必要があります。

 

飼主様のライフスタイルに合わせて一緒に決めていきましょう。

ご不明な点がございましら、お気軽にご相談ください。

 

 猫のワクチンの種類

  当院で扱っているワクチンの種類です。

💉 3種混合ワクチン

・ 猫ウイルス性鼻気管炎

・ 猫カリシウイルス感染症

・ 猫汎白血球減少症

💉 5種混合ワクチン

・ 猫ウイルス性鼻気管炎

・ 猫カリシウイルス感染症

・ 猫汎白血球減少症

・ 猫白血病ウイルス感染症

・ 猫クラミジア感染症

① 猫ウイルス性鼻気管炎

  咳やクシャミ、発熱、鼻水などの風邪の症状が続きます。

  目ヤニなどが多くなり、角膜炎や結膜炎を引き起こします。感染力が強く、他のウイルスとの混合感染も多い

  ため、特に子猫の場合重症化しやすく死亡する場合もあります。また、回復してもウイルスは体内に残り、ス

  トレス等で再発することもあります。 

 

 

② 猫カリシウイルス感染症

  咳やクシャミ、鼻水、発熱など風邪に似た症状が続き、悪化すると舌や口の周りに水疱や潰瘍がみられ、肺炎

  を起こすこともあります。他のウイルスとの混合感染で合併症などを引き起こすと死亡する場合もあります。

  回復後もウイルスを排出し、感染源としても注意が必要です。

 

 

③ 猫汎白血球減少症

  猫パルボウイルス症としても知られており、最も危険な急性感染症のひとつです。子猫や若い猫に発症が多く

  嘔吐、強い腹痛、血様下痢、高熱、急激な脱水などの症状がみられ高い死亡率を示します。

 

④ 猫白血病ウイルス感染症

  免疫機能の抑制、貧血、リンパ腫の原因となり、症状は様々です。一般的に感染猫の唾液や鼻汁との長期接触

  つまり、グルーミングや食器の共有によって感染が成立します。発症すると治療が難しい深刻な病気のため、

  予防と感染の拡大を減らすことが重要な病気です。

 

 

⑤ 猫クラミジア感染症

  おもに子猫が発症し結膜炎と上部呼吸器症状がみられ、感染が持続することもあります。まれに、一過性の

  発熱、食欲不振や体重減少が起こります。猫同士の接触でうつり、まれに人への感染もおこります。

 

3種ワクチンは伝染力が極めて強い急性感染症を予防します。室内飼育であってもすべての猫ちゃんにおすすめしています。

すでに鼻気管炎等の症状が出てしまっている猫の症状の悪化を抑える効果もあります。 


5種ワクチンは野外に頻繁に出る猫ちゃん、外に出なくても網戸越しなどで野良猫と接触の可能性がある猫ちゃんにおすすめしています。

ワクチンの副反応

ワクチン接種後にアレルギー反応を起こす事がまれにあります。 
可能性は低いながら、アナフィラキシーショック(血圧低下)という重篤なアレルギー反応を起こす事もあり、これは緊急治療をしないと命にかかわります。

アナフィラキシーショックは通常接種直後~30分以内に発生しますので

ワクチン接種の後はしばらく院内、もしくは病院の近くで様子をみていただいた方が安心です

その他の反応として、顔が腫れる(血管浮腫)、蕁麻疹、嘔吐、下痢、発熱、元気消失、注射部位の疼痛や硬結があります。 
これらの反応は遅いと半日~1日位経ってから症状が出る事もありますので

ワクチンはなるべく午前中に接種する事をお勧めします。

(夕方接種すると深夜に症状が出てしまう可能性があります)。

 

ワクチン接種後の注意

ワクチン当日はワクチンアレルギーの症状がでないか、

帰宅後も様子を見てあげてください。 
注射後2~3日間は安静につとめ、激しい運動、シャンプーなどは控えてください
免疫(予防効果)が得られるまでの2週間は、他の動物との接触を控えてください。

この投稿を共有する

Share on facebook
Share on twitter
Share on email