こんにちは。受付の引馬です👩
9/20~26は動物愛護週間です🐕🐈🐂🐖🐓
動物愛護週間とは、動物愛護管理法に基づき、国民に動物の愛護や適正な飼育について広く理解・関心を深めてもらうために毎年行われています。
犬や猫を家族に迎える方法は、ペットショップやブリーダーから購入するだけではありません。“保護犬や保護猫を迎える”という選択肢もあります。今回は保護犬・保護猫についてお話したいと思います。
■コロナ禍で変化したペット業界
新型コロナウイルスによって社会は大きな影響を受けましたが、ペット業界も例外ではありません。外出自粛期間が長期化したことによるおうち時間の増加、自粛ストレスの影響などを受け、ペットのお迎え需要は増加しました。
需要の高まりでペットの取引価格が急騰する一方、安易に飼い始めた結果、職や住環境の変化、飼い始めたら思っていたのと違う、手がかかりすぎて飼いきれない…などと購入してすぐに愛護団体等に保護を頼むケースや飼育放棄される犬猫が増えています。
2013年9月に改正された動物愛護法では、ペットの飼い主の責務として、「終生飼養」(飼育している動物が、その寿命を迎えるまで適切に飼育すること)の努力義務が明記されました。しかし日本全国で毎年多くの犬や猫が、動物愛護センターに収容され殺処分となっています。以前に比べると殺処分数は減少しましたが、今もなお多くの命が収容され、殺処分されているのが現状です。
■ 殺処分ゼロを目指すには
①引き取られるペットの数を削減すること
「終生飼養」に反し、無責任に保健所や愛護団体に引取らせる飼い主がいることが問題です。かわいいからといって、命ある生き物を衝動買いしてはいけません。ペットを家族として迎え入れる犬猫の一生に責任を持ち終生飼育することは、飼い主の義務であることを理解を広めることが大切です。
②引き取られたペットを殺処分せずに済ませること
結果として、動物愛護センターに引取られたペットが殺処分されずに済むように、行政や自治体、ボランティア団体等が一体となって積極的な返還・譲渡活動等を行っていく必要があります。また、譲渡後に同じような問題が繰り返されないように、保護されているペットに対してケア(不妊去勢措置やマイクロチップ挿入、しつけなど)を行い、ペットを送りだす努力も必要となってきます。
■ 保護犬・保護犬を迎え入れる上で注意したいこと
保護犬・保護猫がかわいそうだからといって、無責任に迎え入れることだけは絶対にやめてください⚠️家庭の家族構成や住環境、ライフスタイルなどを今一度見直し、家族みんなで話し合いましょう。
また、保護犬・保護猫は心に傷を負っている場合もあり、人に慣れるまでの時間、人との信頼関係を築く時間に時間がかかる子も多いです。そのような状態を受け入れる覚悟も必要です。
飼わないという決断も大切です。適切な世話ができないから、“今は飼わない”という選択をすることも、ペットの命を預かる責任を果たしていると言えるでしょう。
■ 確認してみよう!
一度は居場所がなくなり、殺処分となるところを引き取出した犬や猫です。同じようなこと繰り返さないために、ご家族側にもある程度の基準を設けられているところが多いです。
・ ペットが飼える住宅環境か?
・適正に飼養できるスペースが確保されている?
・一定の収入やペットを飼うための費用があるか?
・動物を飼うことを家族全員が賛成しているか
・愛情と責任を持ち、終生飼養できるか
・ 不必要な繁殖を防ぐため、不妊または去勢手術を受けさせられるか
・迷子にならないよう、マイクロチップなとで所有者明示をして飼うことができるか
・猫は完全室内飼いができるか
・きちんとしつけをし、他人に迷惑をかけないように飼えるか
■ まとめ
動物を飼うことは、動物の命を預かることです。言葉を介さない動物にも命があり、それを守るのは飼い主です。
一頭でも多くの命を繋ぎ、犬や猫と暮らしたいと思った時に、“保護犬猫を迎える選択肢”が当たり前になるようしていきたいですね。