こんにちは。獣医師の石村です👩⚕️
“ケンネルコフ”という病気をご存じですか🐶❓
咳を主な症状とした伝染力の強い呼吸器の感染症です。
最近、ケンネルコフで来院されるわんちゃんが増えてるな〜と感じます🐶子犬ちゃんのご来院が増えたからでしょうか🐕❓
今回はそのケンネルコフについてご紹介させていただきます👩⚕️💡
ケンネルコフ
■ どんな病気?
「ケンネルコフ(犬伝染性気管支炎)」とは、咳を主な症状とした伝染力の強い呼吸器の感染症です。
ケンネルとは、「犬小屋」「犬舎」という意味で犬の飼育環境を表し、コフとは「咳」のことを表しています。😷
おもな感染経路は接触感染や飛沫感染です。複数の犬が一緒に生活する場所では、1頭が感染すると、くしゃみや咳などにより次々に伝染してしまいます🐕💦
■ なんでなるの?
ケンネルコフに感染している犬の鼻水・くしゃみ・咳からの飛沫により感染します。主に免疫力の低い子犬が感染することが多いです🐶これは、免疫力のある成犬では感染しないようなウイルス・細菌でも、免疫力の未熟な子犬は感染してしまうためです。
ペットショップやブリーダーさんなどの多頭飼育が行われている環境では、ケンネルコフの感染率が非常に高いです。
また、新しいお家への環境の変化によるストレス・移動のストレス・寒暖差によるストレスにより子犬の免疫力がより下がってしまい、発症することもあります。
🦠〈ケンネルコフに関わることが多い病原体〉
・ イヌパラインフルエンザウイルス
・ イヌアデノウイルスⅡ型
・ ボルデテラ菌
鼻や喉、気管などの呼吸器の感染症は、色々なウイルスや細菌が一緒に感染していていることが多く、なかなか「これが原因菌です!」と決めるのは難しいのが現状です😥
個々で原因となった病原体が違ったとしても、臨床的に「ケンネルコフ」という総称でひとくくりにされることが多いです🦠
■ どんな症状が出るの?
・ 咳
・ 鼻水
・ 目ヤニ
・ 発熱
・ 呼吸困難
・ 食欲不振
・ 肺炎
乾いたような咳が主な症状となります。ウイルスの単独感染の場合は軽症で終わることが多く、ほとんどの場合は1週間~10日前後で回復するといわれています。しかし、混合感染した場合や、抵抗力や体力の少ない子犬やシニア犬が感染した場合には重症化することも⚠️💦
鼻水や目やに、発熱、食欲不振などがみられ、重症の場合には肺炎へ移行することもあるので注意しましょう。
■ 治療法は?
軽症の場合は自然治癒を待つ場合もあります。咳がひどくならないよう安静にし、充分な栄養を与え、わんちゃん自身の免疫力が高まるのを待ちます。
一方、症状が重かったり合併症などがある場合は、症状や原因となった菌やウイルスに応じて治療を行います。
細菌が原因の場合は抗生剤が効きますので抗生剤を主に使用しますが、ウイルスが原因となる場合は効く薬がありませんので、対症療法を行います。
対症療法としては、
咳止めや去痰剤の投与、ネブライザーによる治療(吸入治療)の他2次感染防止のために抗生物質などの投与、抗炎症薬や気管支拡張薬などを用いることが多いです💊
■ 予防法は?
混合ワクチンをしっかり接種することが大切です👩⚕️💉
ケンネルコフの原因ウイルスのイヌパラインフルエンザとイヌアデノウイルスⅡ型に関しては、混合ワクチンで予防が可能です。
細菌に関してはワクチンでの予防はできませんが、イヌパラインフルエンザとイヌアデノウイルスⅡ型に対する混合ワクチンを打っておくことで、混合感染を回避でき重症化を防げる可能性が高まります。
■ まとめ
新しく家族として受け入れた子犬ちゃんは、環境が変わった1週間の間に様々な症状が出やすいです。免疫力の低い子犬は、放っておくと重篤化する可能性もあるので注意しましょう。
咳などの症状でお悩みの場合は、お早めにご相談くださいね👩⚕️