■ 爪切りってやらなくちゃいけないの?
放っておくと、肉球に刺さったり、ケガの原因になることも…
犬や猫の爪は人間の爪と同じように、放っておくとどんどん伸びていきます。
わんちゃんはお散歩等で歩けば地面で削れていきますが、地面につくことのない犬の親指爪(いわゆる狼爪)は、地面につかないので伸び続けます。
爪が伸び続けると、肉球に突き刺さって化膿してしまったり、何かに引っ掛けて爪が折れたりしたり…。歩き方が変になってしまうこともあるんです😱
そうならないためにも、定期的に爪切りを実施しましょう👩🏼✨
生まれつき狼爪のないコや、ブリーダーでカットされているコもいます。
■ 爪切りのグッズを用意しよう!
わんちゃんの爪を切る時には、人間用の爪切りではなく、わんちゃん用の爪切りを使いましょう。
犬用の爪切りにも色々種類がありますが、1番メジャーなのは“ギロチンタイプ”でしょうか。これは輪っかになっている部分に犬の爪を入れ、刃を上下にスライドさせて爪を切るタイプです。
爪切りの他に、切った後の爪を滑らかに整える“爪やすり”、万が一出血してしまった時のための“止血剤”があると安心でしょう。
持ち手の動かない方(まっすぐな方)を親指で、握ると動く方(カーブしている方)を他の4本で持ちます。
爪を切った後、仕上がりがギザギザしているとカーペットなどに引っ掛けてしまうことがあります。ヤスリで滑らかに仕上げて上げましょう。
■ 爪切りのやり方
ポイント①:持ち方
人手がある場合は、2人で行うといいですね。
声をかけながら、わんちゃんがリラックスした状態でできると安心です😌
自分の体にわんちゃんを密着させ、爪切りを持つ反対側の腕の脇で、愛犬を抱え込みます。
ポイント②:肉球の根元を押さえ、爪を出そう
爪切りを持つのと反対の手で、肉球の根元を軽く押し、爪が切りやすいよう出しましょう。
後ろ足から切ってみましょう。
犬は後ろ足よりも前足の方が、恐怖を感じやすいです。
ポイント③:先端から少しずつ
爪には血管が走っています。切りすぎてしまうと出血するので注意です⚠️一気に切ろうとしないで角度をつけながら何回かに分けて少しづつ切りましょう😉角が残らないよう丸く仕上げるのがポイントです。
ピンク色に透けて見えるのが血管なので、出血しないよう血管の少し手前までを目安にカットしましょう。
爪が黒い場合、残念ながら血管は見えません。切るというよりも少しずつ削っていくイメージでやりましょう。
爪切りを進めていくと、はじめ爪の断面はカサカサしています。そのうちしっとりしてきますが、このしっとりした断面でストップしてください。
ポイント④:出血してしまったら
⑴ 止血剤がある場合
粉末状の止血剤を、出血している爪の断面につけましょう。
⑵ 止血剤がない場合
ティッシュやコットンなどの清潔なもので出血している部分を数分間押さえましょう。
それでも止まらない場合は、病院に相談してください🏥
ポイント⑤:爪切りの頻度
爪の伸びるスピードはわんちゃんによってまちまちです。体重やお散歩の頻度によって変わってきます。
フローリングを歩いているときに、爪がカチャカチャ音がする場合は、伸びすぎなので切ってあげましょう。
一般的には2週間〜1ヶ月に1回くらいの目安で爪切りをしてあげるといいと思います。
■ 爪切りを嫌がる時は…
まずは足先に触ることに慣れさせよう
そもそもわんちゃんは足に触られるはあまり好きではありません。まずは足先に触れるスキンシップから始めてみましょう。
ご自宅では1度に全ての足の爪切りをしなくていいんです。
まずは1本✨❣️
頑張ってできたら、これでもかというくらい褒めてあげましょう。
また、落ち着きがなくじっとしていられない場合はテーブルの上などの少し高い台に乗せてやると大人しくなることがあります。やる場合は急に飛び降りたりしないよう十分に注意してください⚠️
■ まとめ
今回は爪切りの必要性や爪切りのやり方などをご紹介させていただきました。
爪切りは定期的にやらなくてはいけないわんちゃんの大切なケア🐶💕
ご自宅でできればわんちゃんとの絆もより一層深まるはず。
ただし無理は禁物です⚠️
どうしてもできない…😢
そんな時はトリミングサロンや動物病院を頼ってくださいね👩🏼✨